栽培こよみ(JA丹波ささやま:コシヒカリ)

3e82518db10b0b7ec0b3d02389c5d736.jpg

作業日作業目的主な作業作業内容
3月土を作る荒鋤
5月土を作る元肥施肥設計を基準に施用する。
5月土を作る代鍬・代掻除草剤の効果を高めるため、ほ場はできるだけ均平にする。
5月稲のからだを作るいもち・イネミズゾウリムシ等 防除箱施用剤施用。
5月稲のからだを作る田植え天気の良い日に適正本数(3~4本)を植えつける。(極端な早植えは避ける)
5月稲のからだを作る除草剤田面が露出しない水位を保ち、ほ場にあった条件で除草剤を使用する。
6月稲のからだを作る中干し有効茎数(16~20本/株)確保後実施する。ほ場条件により実施期間は調節する。
6月稲のからだを作る出穂40日前追肥健全な茎・根づくりのため、中間追肥を行う。
7月モミを作る穂肥施肥設計を基準に施用する。
7月モミを作る畦畔草刈カメムシ対策として、出穂14日前までに実施する。
水田内にヒエ等イネ科雑草が残っている場合は除去する。
7月モミを作る紋枯・穂いもち・ウンカ類・カメムシ一斉防除基幹防除または無人ヘリ防除の実施。
8月米を作る出穂穂ばらみ期~出穂期間は潜水状態を保つ。
8月米を作る臨機防除予察情報に基づきカメムシ類防除を実施。
9月米を作る落水ほ場条件にもよるが、収穫7日前までは完全落水をしない。
9月米を作る収穫
9月以降鹿害対策鹿のエサとなるヒコバエ・青草等を発生させないため、秋おこしを励行する。
9月以降土づくり・不足している部分(改良資材)を補う。
・良質の有機質(完熟堆肥)を施す。
・深耕する。(深さ15cm以上)